| 無印良品の店舗で使える支払い方法 | |
| クレジットカード | VISA / Mastercard / JCB / AMEX / Diners / Discover ※タッチ決済の機能があるカードはタッチ決済も可(店舗による) |
| コード決済 | PayPay / 楽天ペイ / d払い / au PAY / J coin Pay (駅施設内など。店舗による) |
| 電子マネー | QUICPay / iD / 楽天Edy/ WAON / nanaco (駅施設内など。店舗による) |
| 交通系電子マネー | Suica / PASMO / manaca / SUGOCA / TOICA / nimoca / Kitaca / ICOCA / はやかけん |
- 無印良品ではコード決済と電子マネーが使えるかは店舗による
- カードタッチ決済への対応も店舗ごとに異なる
- クレジットカードの差し込みと交通系ICは使える

無印良品って、使えるキャッシュレス決済が店舗によって違う?
こう思いネットで検索した結果、この記事を読んでいるのではないでしょうか?
シンプルで質の高い日用品がそろう人気ブランドの「無印良品」。
店舗で買い物をする際、使えるキャッシュレス決済で悩んだことはありませんか?
この記事では、みなさんの疑問に答えるため、下記を解説します。
- 無印良品の店舗で使えるキャッシュレス決済
- 無印良品の店舗でクレジットカードタッチ決済を使う手順
- 楽天ポイントの二重取りはできるか
筆者は楽天カードタッチ決済を主に利用しているので、決済手順はそれを前提に解説します。
他のカード会社でも、手順は同じです。
画像付きで解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

今のカードがタッチ決済に非対応なら、2枚目を考えよう!年会費無料のカードはたくさんあるよ。
\ あなたにピッタリの一枚を選ぼう! /
無印良品の店舗で使えるキャッシュレス決済
駅施設内店舗と路面店舗を調査し、試した結果をまとめたのがこちら。
| 無印良品の店舗で使える支払い方法 | |
| クレジットカード | VISA / Mastercard / JCB / AMEX / Diners / Discover ※タッチ決済の機能があるカードはタッチ決済も可(店舗による) |
| コード決済 | PayPay / 楽天ペイ / d払い / au PAY / J coin Pay (駅施設内など。店舗による) |
| 電子マネー | QUICPay / iD / 楽天Edy/ WAON / nanaco (駅施設内など。店舗による) |
| 交通系電子マネー | Suica / PASMO / manaca / SUGOCA / TOICA / nimoca / Kitaca / ICOCA / はやかけん |
無印良品の公式サイトでは、使えるキャッシュレス決済を下記のように案内しています。
「店舗の入っている商業施設の運用にしたがって対応しているため、店舗ごとに対応可能な決済方法が異なります。」
出典:無印良品公式サイト
基本的には利用店舗ごとに確認しなければなりません。
筆者が調査したところ、駅施設内の店舗は、主要なコード決済と電子マネーに対応していました。
しかし、クレジットカードのタッチ決済は使えませんでした。
大型の路面店では、カードのタッチ決済に対応。
交通系ICは、駅施設内と路面店の両方で使えました。
公式サイトに記載のとおり、店舗ごとに異なっていますが、クレジットカードがあれば問題ありません。
カードタッチ決済の手順
セルフレジを例に解説します。
1.支払端末のモニターで「お買い物をはじめる」を押す

2.商品をスキャン後「お支払いへ」を押す

3.MUJIアプリ/MUJI Cardの有無を選択する

4.支払い方法の選択で「クレジット」を押す

5.読み取り端末にカードをかざす

以上で、決済完了です。
決済ができない場合
決済に失敗する場合は、原因によって対処法が異なります。
こちらの記事をご覧ください。
楽天ポイントカードは使えない

楽天ユーザーの方へ。
無印良品は、楽天ポイントカードの加盟店ではありません。
楽天ポイントカードではポイントは付与されないので、楽天カードや楽天ペイと合わせたポイントの二重取りはできません。
ただし、
楽天カードで支払えば、100円につき1ポイント(還元率1%)の楽天ポイントが貯まります。
楽天ペイのポイント払いなら、楽天ポイントを支払いに充てられます。
期間限定ポイントも利用でき、楽天ポイントが1%還元されます。
まとめ
無印良品では、コード決済と電子マネーの取り扱いが店舗ごとに異なりますが、クレジットカードがあれば現金は不要です。
店舗によってはセルフレジを設置しているので、迷いなくタッチ決済できます。
タッチ決済対応のクレジットカードを持っていれば、柔軟に支払い可能です。
メインカードのほかに、タッチ決済ができる2枚目のカードを検討しましょう。
年会費無料のカードなら、持っているだけでならお金はかかりませんよ。
│タッチ決済対応 おすすめクレジットカード10選▼






