- カードタッチ決済を店員に伝える時は、「カードで」
- 店舗が「2面待ち」の決済端末だと伝わらない場合も
- クレカ利用者の半数が、タッチ決済を日常的に利用

スマホのカードタッチ決済って、店員伝わらない…
スマートフォンで、クレジットカードのタッチ決済を使おうと思って、こう思いませんでしたか?
この記事では、カードタッチ決済の誤解のない伝え方を紹介します。
これまで約30店を調査し、記事にしてきた筆者が、実体験に基づき解説します。
筆者は楽天ペイの楽天カードタッチ決済を利用していますが、他のカード会社や実物カードでも言い方は同じです。

この記事を読んだら、もう手間取ることはないよ!
5Gエリア拡大で通信速度🆙
楽天モバイルへの乗り換えで、
10,000円相当もらえる!
✅初めての申し込み
✅他社から電話番号そのままで
✅データ無制限で3,278円/月
タッチ決済が可能かを確認する方法
まず、カードのタッチ決済が使えるお店かを確認しましょう。
お店の入口やレジに、下記のマークがあれば対応しています。


入店時や支払い時に、探してみてください。
店員への伝え方

スマホでのカードタッチ決済は、店員に使う旨を声で伝えるのが一般的。
QRコード決済は、スマホのコード画面を見せれば、無言でも伝わる場合があります。
しかし、カードタッチ決済は、スマホを見せるだけではほぼ無理でしょう。

実物カードのタッチは、カードを見せるだけで伝わることもあるよ。
国際ブランド公式の伝え方
クレジットカードの5大国際ブランドが、公式サイトでどう案内しているのかを確認してみましょう。
VISA
・「Visaで!」
・「Visaをタッチで」
出典:VISA公式サイト
JCB
・「JCBのタッチ決済で」
・「JCBで」
出典:JCB公式サイト
AMERICAN EXPRESS
・「アメックスをタッチで」
出典:AMEX公式サイト
Diners Club
・「ダイナースクラブのタッチ決済で」
出典:ダイナースクラブ公式サイト
Mastercard
Mastercardは、公式サイトに案内がありませんでした
各ブランド、見事に自社名を入れた言い方を紹介していますね。
正しく伝わるでしょうが、少し回りくどいです。
「カードのタッチ決済はできますか?」
国際ブランドに関係なく伝わる言い方は、
- 「カードのタッチ決済はできますか?」
- 「カードのタッチ決済でお願いします」
これらのフレーズなら、店員がすぐに理解してくれるはずです。
「カードで」でもOK
と、書いておいて何ですが、
筆者の実際の言い方はさらにシンプル。
・「カードで」
これがいつもの言い方です。
店員によっては、「クレジットですか?」と聞き返されます。
デビットカードやお店専用カードの場合があるからでしょう。
より正確に伝えるなら、
・「クレジットで」
さらに短縮するなら、
・「クレカで」
これでも十分でしょう。
外国人店員の場合
「クレカで」は、日本語に不慣れな外国人店員には伝わらない場合があります。
「カードで」。
こちらの方が、外国人でも聞き取りやすく、意味が分かりやすいです。
業種ごとの特徴
お店の業種ごとに、伝え方を少し変えるのをおすすめします。
筆者が実際に現地で調査した大手チェーンでの伝え方を紹介します。

店員が対応する通常レジがあるお店だよ。
コンビニ

大手コンビニチェーンでは、都市部を中心にセルフレジが導入されています。
商品の読み取りから支払いまで全て自分で完結します。
地方に行くほど通常レジの機会が多くなりますが、
伝えるフレーズは下記でOK。
・「カードで」
都市部は外国人店員が多いので、「クレジット」より「カード」をおすすめします。
ファストフード

ファストフードチェーンも、マクドナルドを中心にセルフレジやスマホ注文が一般的になっています。
・「カードで」
通常レジでタッチ決済を使う時はこちらで良いでしょう。
レストラン・飲食店

・「カードで」
・「クレジットで」
レストラン、飲食店も他のチェーンと同じくこれでOKです。
スーパー

筆者はイオンで調査しましたが、イオンでもセルフレジが一般的になっています。
・「クレジットで」
通常レジではイオンカードと混同されるおそれがあるため、上記が確実でしょう。
コーヒーチェーン

コーヒーチェーンの大手4社のうち、3社は独自のプリペイドカードを展開しています。
コーヒーチェーン | カード名 |
スターバックス | スターバックスカード |
ドトール | ドトールバリューカード |
タリーズ | タリーズカード |
プリペイドカードとの混同を避けるため、下記をおすすめします。
・「クレジットで」
店舗の端末次第で伝わりづらい
店側の決済端末によっては、「カードで」だけでは伝わらない場合があります。
タッチ決済の店側の受入方法は、端末の「2面待ち」と「3面待ち」があります。
2面待ちなら「タッチ決済」まで

「2面待ち」は、端末に「クレジット」と「タッチ決済」の2つのボタンがあります。
「タッチ決済で」としっかり言わないと、磁気かICか、それともタッチ決済なのか店員がわからず、支払いがエラーになるおそれがあります。
3面待ちなら「カードで」でもOK

「3面待ち」の端末は、「クレジット」ボタン一つで磁気もICもタッチ決済も全て対応。
「カードで」と伝えても、店員が押すボタンは一つなので誤解なく決済が進みます。
日本クレジットカード協会は、3面待ちを推奨しています。
今後導入する店舗が増えれば、端末操作の違いによる決済エラーが少なくなりますね。

お客からはお店のレジがどちらかはわからないか。とりあえず「カードで」と言ってみよう。
カードタッチ決済はさらに普及する!?

国内でカードタッチ決済を使える機会は、今後も増えるのでしょうか。
結論は、「今後、拡大していく」でしょう。
理由を3つ解説します。
タッチ決済は国際水準
VISAの発表によると、2023年3月末の時点で、全世界のVISAの対面取引の57%がタッチ決済となっています。
2027年までに、タッチ決済対応のカードは、全世界で48%増加すると予想されています。
今後、カードタッチ決済が世界中で当たり前の決済手段となっていくと考えられます。
(出典:2023年5月のVISAの発表)
国内でも、この国際水準に併せて、カードタッチ決済が普及していくと予想できます。
半数がタッチ決済を利用
2024年の調査によると、国内のクレジットカード利用者の半数が、タッチ決済を日常的に利用しています。
(出典:㈱インフキュリオンの「決済動向2024年上期調査」)
現在のクレジットカードの保有者数を考えると、この傾向はさらに拡大していくのではないでしょうか。
国は、キャッシュレス80%を目指す
国は、2025年6月までにキャッシュレス決済比率を40%程度、将来的には世界最高水準の80%を目指しています。
この方針が、カードタッチ決済を含むキャッシュレス決済の普及を、更に後押しするでしょう。

カードタッチ決済を始めれば、社会の流れに乗れるね!
まとめ
筆者は、ほぼ毎日スマホのカードタッチ決済を使っています。
「カードで」。
これで支払いが滞ったことはほぼありません。
少ない動作で、少ない発語で、決済ができるクレジットカードのスマホタッチ決済。
コード決済のように、アプリ立ち上げは不要です。
キャッシュレスの第一歩を踏み出すのにぴったりです。
楽天カードを無料で発行して、早速始めてみましょう!