PR

楽天ペイは危険!? メリット3選、デメリット2選を解説。楽天ポイントの二重取りも

楽天ペイ
スポンサーリンク

この記事の要約
  • 楽天ポイントが最大で2.5%還元
  • Suicaが使える
  • 不正利用された際の損害補償制度あり

「アプリで決済? 難しそう」。

「楽天ペイってホントは危険なんじゃない?」。

そう思っていませんか?

キャッシュレス決済に慣れていないと当然の不安だと思います。

この記事では、スマートフォンの決済アプリ「楽天ペイ」の基本とメリット、デメリットを紹介します。

このブログで勧めている「楽天カードタッチ決済」を利用するためには必須のアプリ。

使えば使うほどポイントが貯まるので、楽天ユーザーはぜひ使うべき!

お得な楽天ペイの概要を、一緒にみていきましょう。

\ 楽天市場の獲得ポイントが+2倍! /

スポンサーリンク

圧倒的な会員数。楽天ペイとは

楽天ペイは、楽天グループが提供するスマホ決済サービスです。

スマホに楽天ペイアプリをインストールすれば、電子マネー「楽天キャッシュ」やクレジットカードなど通じて実店舗での支払いができます。

楽天ペイが使える主な店舗

出典:楽天ペイ

楽天グループ以外のオンラインショップでも、クレジットカード情報を入力することなく、買い物ができます。

楽天ペイを使える楽天会員数は、1億人以上と圧倒的な規模。

決済できる店舗数も多く、利用者満足度が非常に高いという調査結果も。

始めてのスマホ決済アプリに最適ではないでしょうか。

楽天会員ID数1億人以上(2022年度) 
利用可能カ所約600万カ所+交通系ICカード150万店舗(2022年10月時点)
顧客満足度全ての指標で1位を獲得※
※サービス産業生産性協議会が実施した「2023年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」より。指標は、顧客期待、知覚品質、知覚価値、顧客満足、推奨意向、ロイヤルティ

目次へ戻る

スポンサーリンク

支払い方法と楽天キャッシュのチャージ種類

次に、楽天ペイの支払方法の種類と、楽天キャッシュのチャージの種類を解説します。

支払い方法

楽天ペイの支払い方法は、アプリで設定できます。

6種類の中から選べます。

決済の種類方法
楽天キャッシュオンライン電子マネー。事前にチャージ(チャージ方法は後述)
クレジットカード支払元としてクレジットカードを登録。利用額をカードの請求額に合算
楽天銀行楽天銀行口座から直接支払い
楽天ポイント楽天ペイアプリの画面でポイントカードのバーコードを表示
楽天Edy事前のチャージが必要
Suica楽天ペイアプリから連携設定。既にカードがあっても利用可能
※おサイフケータイに対応したAndroid端末のみ

楽天キャッシュ、クレジットカード(楽天カードのみ)、楽天銀行での支払いで、楽天ポイントが1.0%分もらえます。

Suicaは後述します。

手軽さとお得さで最も注目すべきは、「楽天キャッシュ」です。

チャージの種類

楽天キャッシュは、楽天グループが提供するオンライン電子マネーです。

楽天市場や楽天トラベルなどの楽天関連サービスやコンビ二などのお店のほか、提携ウェブサイトでのネット決済にも利用できます。

楽天キャッシュは、事前にチャージが必要です。

チャージ方法は6種類。

チャージの種類解説
クレジットカードチャージした金額は、楽天カードの請求に合算。
銀行口座(対象はこちら口座残高以上に使うことはないため、使い過ぎを防止できる
ラクマの売上金楽天関連のフリマアプリ「ラクマ」の売上金は、銀行振り込みだと1,000円以上からで、手数料が1件210円かかるため、少額から有効利用したい場合に便利
楽天ウォレット楽天ウォレットアプリの暗号資産を手数料無料でチャージ
セブン、ローソン銀行ATM現金でチャージ可能。手数料無料。
楽天ギフトカード楽天関連サービスで使えるギフトカード。コンビニ、スーパー等で購入可能。

どの方法でチャージしても、後述するポイント還元率には影響しません。

手軽さでいえば、クレジットカードがおすすめです。

設定も楽で、自宅からチャージできます。

多知ナビオ
多知ナビオ

楽天カードなら、楽天ペイでタッチ決済もできるよ

楽天カード
発行枚数3,000万枚
年会費永年無料
ポイント還元率通常1.0%
ブランドVisaMastercardJCBAmerican Express
キャッシュレス楽天ペイ、楽天Edy、Apple Pay、Google Pay
利用可能額最高100万円
付帯機能ETCカード、家族カード、カード盗難保険、海外旅行保険(最大2,000万円、条件あり)
\ 新規発行で5,000ポイントもらえる! /

目次へ戻る

メリット・デメリット

楽天ペイのメリット、デメリットを解説します。

まとめた表はこちら。

楽天ポイントの二重取りで最大2.5%の還元

楽天ペイでは、楽天ポイントの二重取りで最大2.5%の還元を受けられます。

見出し
  • 楽天キャッシュにチャージ
  • 支払い前に楽天ポイントカードを提示(100円につき1ポイント)…還元率1%
  • 楽天キャッシュで決済(100円につき1ポイント+200円につき1ポイント)…還元率1.5%

これで、還元率は最大2.5%

楽天ポイントカードのバーコードは、楽天ペイアプリで提示できます。

事前に楽天キャッシュをチャージしておけば、一つのアプリで二重取りが完結します。

いつもの買い物で、ポイント還元率が2.5%はかなりお得ですね。

楽天ポイントカードの還元率は、店舗によっては0.5%の場合もあります。

一部はポイント付与の対象外

一部の利用では、ポイント付与の対象外、もしくは、還元率が異なる場合があります。

下記の表にまとめました。

楽天キャッシュの利用によるポイント付与
楽天ペイ (コード・QR・セルフ払い)○ 
楽天ペイ (オンライン決済)○ 
楽天証券 楽天キャッシュでの投信積立○ 
楽天市場○ 
楽天ラクマ※○ 
楽天トラベル○ 
楽天ペイ (請求書払い)×
楽天キャッシュから楽天Edyへのチャージ×
楽天キャッシュの送付×
楽天キャッシュ【プレミアム型】の出金×
上記以外の楽天グループのサービス
※楽天ラクマでの楽天キャッシュをすると、100円につき1ポイント付与されます

期間限定の楽天ポイントが使える

利用期間が短い期間限定の楽天ポイントを支払いに使えます。

多知ナビオ
多知ナビオ

これはかなりおすすめしたいメリット!

楽天市場でキャンペーンを利用して買い物をした際に貯まる期間限定ポイントは、利用期限が1カ月程度と短いものもあります。

急いで使おうと思うあまり、楽天市場などで不要なものを買ってしまうことがありました。

楽天ペイにしてからは、期間限定ポイントをコンビニやスーパー、飲食店などで優先的に使うようになり、「期限切れで失効」というもったいないミスがなくなりました。

「ポイントは貯めずにどんどん使う」

これが楽天ペイを利用する際の心がけの一つですね。

「Suica」もOK!全国の電車、バスに乗れる

これも筆者のおすすめするポイント!

交通系電子マネーの「Suica」が楽天ペイで使えます。

カード本体がなくても、スマホだけで全国の電車やバスに乗れて、買い物もOK。

このマークがある店舗で使える

出典:楽天ペイ

さらに、使い方は、改札を通る時や会計時にスマホをかざすだけ。

アプリの起動は不要で、使いやすさも抜群です。

正直、Suicaだけでも楽天ペイを使う価値があります。

決済時に通信が必要

楽天ペイを店舗で決済する際には通信が発生します。

通信環境が悪い場所や通信制限がかかっている場所では、決済に時間がかかったり、使えない場合があります。

オフラインでは使用できないのは不便ですね。

なお、決済用のバーコードやQRコードをあらかじめスクリーンショットすることはできないので注意してください。

利用金額の上限がある

楽天ペイには利用金額の上限があります。

利用上限額の一覧(支払元設定が完了済みの場合)

1回あたり過去24時間1ヶ月
クレジットカード50万円50万円上限なし
楽天キャッシュ※150万円50万円50万円
楽天ポイント※150万円※250万円※350万円※3
楽天銀行口座50万円50万円上限なし
請求払い30万円100万円
※楽天キャッシュと楽天ポイントは合算の上限額 ※2ダイヤモンド会員以外は3万円 ※3ダイヤモンド会員以外は10万円

登録している支払い元によって、利用上限額は異なります。

最大でも50万円なので、高額な家具や家電は買えない場合があります。

また、コンビニでは1回に使える金額が4,000円までという制限もあります。

私も、家族で出かけた際、全員分のお昼ご飯や飲み物を買おうとすると上限を超えてしまうことがありました。

上限額を考え、ポイントが最も貯まりやすい額で買い物をしましょう。

目次へ戻る

»楽天モバイルなら、スマホはそのまま他社からの乗り換えで6,000ポイント

楽天ペイは安全?セキュリティ対策

電子マネーの利用で気になるのが、「本当に安全なの?」という点ですよね。

楽天ペイは、「不正利用を事前に防ぐ対策」と「不正利用された場合の補償制度」がしっかり備わっているため、安心・安全に利用できるアプリです。

楽天ペイの安全対策

サービス名内容
電話番号認証指定の電話番号へ発信して本人であることを確認するもの。楽天ペイアプリの初回設定を行う際、アプリに表示される「電話番号認証ダイヤル」へ発信。
本人認証楽天カードを支払元に登録する際にカードをかざす「カードスキャン認証」や、本人認証サービス(3Dセキュア)で不正利用を未然に防止
端末認証支払い時に顔認証(FaceID等)、指紋認証(TouchID等)、パスコードなどの端末認証を設定可能
利用確認メール支払後すぐに、利用内容を確認できるメールが届く
利用停止申請スマホを盗難・紛失した場合に、HPから利用停止申請が可能
損害補償制度第三者の不正利用で被害に遭った場合、損害を補償(電話で個別対応)。

目次へ戻る

スポンサーリンク

まとめ

最後に、この記事のまとめです。

  • 楽天ポイントが最大で2.5%還元
  • Suicaが使える
  • 不正利用された際の損害補償制度あり

筆者の体感だと、楽天ペイが使えるお店はどんどん増えています。

ポイント還元のキャンペーンも頻繁に行っています。

楽天ユーザーなら使わない理由がないというくらい、お得で便利なコード決済ですよ。

ぜひ、楽天カードと楽天ペイで、快適なキャッシュレス生活を。

楽天カード
発行枚数3,000万枚
年会費永年無料
ポイント還元率通常1.0%
ブランドVisaMastercardJCBAmerican Express
キャッシュレス楽天ペイ、楽天Edy、Apple Pay、Google Pay
利用可能額最高100万円
付帯機能ETCカード、家族カード、カード盗難保険、海外旅行保険(最大2,000万円、条件あり)

楽天ペイを使うなら楽天モバイルで!
楽天ユーザーならこんなにお得↓↓
✅楽天ポイントをスマホ代に!
✅楽天市場でポイント+4倍!
✅モバイルWi-Fiが7,980円→1円!

\ 今なら乗り換えで6,000円ポイント /
スポンサーリンク

楽天ペイの初期設定はこちらの記事で
【初心者向け】楽天ペイの初期設定と支払方法を“ポイントを絞って”解説

固定資産税も楽天ペイで自宅から払うなら
»【楽天ペイ請求書払い】固定資産税を払ってみた。損をしないための4つの注意点も解説

楽天ペイ請求書払いで電気代を払うなら必ず読んで
»本当にお得!? 電気代を楽天ペイ請求書払いで支払う時に注意すべきたった一つのこと

楽天ペイなら、楽天カードタッチ決済もできる!
»iPhoneは使えない!? 楽天カードタッチ決済のメリット、注意点を解説

タイトルとURLをコピーしました