- ファミマとデイリーは、楽天ポイントカードでポイントを二重取りできる
- タッチ決済の伝え方は、「カードで」だけでOK
- 三井住友カード(NL)のタッチ決済でセブンは最大10%、ローソンは7%還元
コンビ二大手5社の
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
いずれも、支払いで楽天カードタッチ決済が使えます。
一方で、コード決済や電子マネーなどのキャッシュレス決済や楽天ポイントカードは、対応が少し異なります。
この記事では、各社で使える支払い方法をまとめています。
一覧で概要を確認するなら、上記の表だけでOK。
ここからは、知りたい店舗だけ見ていきましょう。

この記事だけで、大手コンビニの支払い方法をマスターできるよ!
店舗によっては、この記事で紹介する支払い方法に対応していない場合があります。
楽天ユーザーならお得!
自宅のWiFi、6カ月0円で
✅工事不要。業者が部屋に来ない
✅楽天モバイルなら20,000㌽還元
✅楽天市場の買い物で㌽+2倍
✅5G対応。最大128台に接続OK
セブンーイレブン
コンビニ大手5社で国内最大の店舗数を誇るセブン-イレブン。
使える支払い方法はこちら。
クレジットカード | VISA / Mastercard / JCB / AMEX / Diners / Discover / 銀聯(ユニオンペイ) / セゾンカード / セブンカード ※NFCタッチ決済の機能があるカードはタッチ決済も可 |
コード決済 | PayPay / 楽天Pay / d払い / メルペイ / au PAY / Alipay / WeChat Pay / LINE Pay / Smart Code / J coin / Bank Pay / QUOPay / ゆうちょPay / |
電子マネー | QUICPay / iD / 楽天Edy / nanaco |
交通系電子マネー | Suica / PASMO / manaca / SUGOCA / TOICA / nimoca / Kitaca / ICOCA / はやかけん |
セブンの特徴は、セミセルフレジの導入。
カードタッチ決済をするのに、店員とのコミュニケーションが不要です。

タッチパネルで支払い方法を選択して、読み取り端末にタッチするだけ。
支払い方法で店員との誤解が生じることがないので、ストレスがありません。
スマートに決済したい人にピッタリのコンビニです。
ファミリーマート
ファミマで使える支払い方法はこちら。
クレジットカード | VISA / Mastercard / JCB / AMEX / Diners / Discover / 銀聯(ユニオンペイ) ※NFCタッチ決済の機能があるカードはタッチ決済も可 |
コード決済 | PayPay / 楽天ペイ / d払い / au PAY / メルペイ / ファミペイ / Alipay / WeChat Pay / Smart Code / LINEPay / J coin ペイ / ゆうちょPay / pring |
電子マネー | QUICPay / iD / 楽天Edy / WAON |
交通系電子マネー | Suica / PASMO / manaca / SUGOCA / TOICA / nimoca / Kitaca / ICOCA / はやかけん |
ポイントカード | Tポイント / dポイント / 楽天ポイント |
スマホ決済 | Apple pay / Google pay |
楽天ポイントカードが使える
最も注目すべきは、楽天ポイントの二重取り。
ファミマは、楽天ポイントカードの加盟店です。
楽天ポイントカードを事前に提示することで、楽天カードでの支払い分に加えて、200円につき1ポイント(還元率0.5%)の楽天ポイントが受け取れます。

読み取り端末にタッチする前に、店員に楽天ポイントカードのバーコードを提示しましょう。
楽天ペイアプリの画面で表示できます。
さらに、楽天ペイのチャージ払いなら、ポイントの二重取りで2.0%の還元が可能です。
»楽天ポイントの二重取りの方法はこちらの記事で詳しく解説
ローソン
ローソンで使える支払い方法はこちら。
クレジットカード | VISA / Mastercard / JCB / AMEX / Diners / Discover / 銀聯(ユニオンペイ) ※NFCタッチ決済の機能があるカードはタッチ決済も可 |
コード決済 | PayPay / 楽天Pay / d払い /au PAY / メルペイ / LINE Pay / Alipay / WeChat Pay / Smart Code / J-Coin Pay / COIN+ / QUOカードPay |
電子マネー | QUICPay / iD / 楽天Edy / WAON |
交通系電子マネー | Suica / PASMO / manaca / SUGOCA / TOICA / nimoca / Kitaca / ICOCA / はやかけん / PiTaPa(関西圏等一部のみ) |
スマホ決済 | Google Pay / Apple Pay |
セルフレジを導入している店舗も増えています。

ローソンストア100、ローソンスリーエフ、ナチュラルローソンでもカードタッチ決済ができます。
ミニストップ
ミニストップで使える支払い方法はこちら。
クレジットカード | VISA / Mastercard / JCB / AMEX / Diners / Discover / 銀聯(ユニオンペイ) / イオンカード / OMCカード ※NFCタッチ決済の機能があるカードはタッチ決済も可 |
コード決済 | PayPay / 楽天Pay / d払い / メルペイ / au PAY / Alipay / WeChat Pay / LINE Pay / AEON Pay / J coin ペイ / Bank Pay / QUOPay / ゆうちょPay / NAVER Pay |
電子マネー | QUICPay / iD / 楽天Edy / WAON |
交通系電子マネー | Suica / PASMO / manaca / SUGOCA / TOICA / nimoca / Kitaca / ICOCA / はやかけん |
スマホ決済 | Google Pay / Apple Pay |
セブンと同様にセミセルフレジなので、支払い方法を自分で選べます。

店員との会話が不要なので、ストレスがないのが魅力手的ですね。

デイリーヤマザキ
デイリーヤマザキで使える支払い方法はこちら。
クレジットカード | VISA / Mastercard / JCB / AMEX / Diners / Discover ※NFCタッチ決済ができるカードはタッチ決済も可 |
コード決済 | PayPay / d払い / au PAY / 楽天ペイ / LINE Pay / メルペイ / QUOカード Pay / Smart Code/ Alipay / WeChat Pay |
電子マネー | QUICPay / iD / 楽天Edy |
交通系電子マネー | Suica / PASMO / manaca / SUGOCA / TOICA / nimoca / Kitaca / ICOCA / はやかけん |
モバイル端末決済 | Apple Pay / Google Pay |
デイリーヤマザキも、都市部を中心にセルフレジが増えてきています。

楽天ポイントカードが使える
デイリーヤマザキもファミマと同じく、楽天ポイントカードが使えます。
ポイントカードの提示で得られるポイントは、100円につき1ポイント(還元率1.0%)と、ファミマより還元率が大きいです。
楽天ペイのチャージ決済と合わせると、最大2.5%のポイント二重取りができます。
大手5社の中で最も楽天ポイントを簡単に貯めやすいのがデイリーです。
»楽天ポイントの二重取りの方法はこちらの記事で詳しく解説
決済に失敗する場合
決済に失敗する場合は、原因によって対処法は異なります。
こちらの記事をご覧ください。
各社で対処法は同じです。
店員には何と言えば?
支払い方法を「クレジットカードのタッチ決済」と伝える時、店員に何と言えば良いか。
ずばり、
「カードで」
これでOKです。
セルフレジやセミセルフレジは、自分で支払い方法を選ぶので発言は不要。
通常レジはこれで伝わります。
4文字分ですが、しっかり発音して店員に伝えてください。
セブンとローソンはポイント還元率UP

セブンとローソンは、ポイント還元率が大幅にアップさせられます。
三井住友カード(NL)をスマートフォンのタッチ決済で支払うと、
・ローソン…200円(税込)に7%還元
・セブン…支払い額に応じて、最大10%還元
この2店では、三井住友カード(NL)を利用するのが圧倒的にお得ですよ!
»ポイント還元率7%について詳しく見る
支払い前に、スマホ端末の「設定」でNFC決済の切り替えを忘れずに。
»NFC決済の切り替え方法はこちら
Google Payで、Mastercardタッチ決済は利用できません

読み取り端末にスマホをかざすのは一緒だよ!
「楽天ユーザーなので、楽天ポイントを貯めたい」。
「NFCの切り替えがいちいち面倒くさい」。
このような人は、楽天カードタッチ決済で全く問題ありません。
まとめ
このような記事を書くと、
「そもそもコンビ二は割高だから使わない」。
という声が聞こえてきそうです。
確かに家計の節約という点では、コンビ二の利用は控えた方が良いでしょう。
私もコンビニを日常的に使うことはありません。
しかし、少し思い出してみてください。
「週末にスイーツで贅沢したい」
「田舎に行ったら、コンビニしかない」
「子どもと出かけて急に飲み物が必要になった」
「旅行先や出張先のホテルで、夜にちょっと一杯やりたい」
いかがでしょうか。
いざという時には、やっぱりコンビニは便利だし、使ってしまいませんか?
そんな時のお支払いを、お得にスマートに。
今ならカードタッチ決済に最適な楽天カードを作るチャンス。
楽天カードは発行、年会費は永年無料。
海外でも国内と同じように使え、不正利用にもオペレーターが丁寧に対応してくれます。
”コンビニに行くのに財布と現金は必要ない”
そんな生活、始めませんか。
✅そもそも楽天カードタッチ決済とは?
»iPhoneは使えない!? 楽天カードタッチ決済のメリット、注意点を解説
✅初期設定は迷わず簡単に
»設定できない!? 楽天カードスマホタッチ決済の初期設定、決済の方法を画像で解説
✅楽天カードと三井住友カード、どっちがいい?
»楽天カード、三井住友カードの2枚持ちはあり!? 実際に使ってみて、比較を徹底解説
✅三井住友カード(NL)で最大7.0%の還元を受けるならGoogleペイで
»【不便】楽天カードタッチとGoogleペイは一緒に使えない!? 注意点を解説