- 楽天ペイなら、期間限定の楽天ポイントで固定資産税を払える
- 領収書はなし。納税証明書はすぐには発行されない
- 主要なQRコード決済と比べ、ポイント払いができるのは楽天ペイのみ
今、この記事を読んでいるということは、
固定資産税を手軽に払う方法を探していたのではないでしょうか?
仕事帰りや休日に、わざわざ役所やコンビニに行くのは面倒ですよね。

家で簡単に払う方法はないかな?
皆さんのそんな悩みを解決するのが、
スマートフォンがあれば、家で固定資産税が払えます。
この記事では、下記を解説します。
- 固定資産税の基本
- 事前に知っておきたい注意点
- 楽天ペイでの支払い手順
筆者が楽天ペイで固定資産税を払ってみた実体験を踏まえてお伝えします。
ぜひ最後までご覧ください。
(支払い手順だけを知りたい人はこちらへ)

固定資産税の支払いが負担なら、土地建物の売却も考えよう!
査定で家の資産価値を知るだけでも、不安がなくなるかも。
固定資産税の基本をおさらい

まず、固定資産税の基本を確認しましょう。
固定資産税は、その名のとおり固定資産(土地、家屋、償却資産)にかかる税金です。
償却資産とは、土地や家屋以外の事業に用いる資産です。
具体的には、会社等(事業者)が所有する構築物(広告塔やフェンス等)、飛行機、船、車両や運搬具(鉄道やトロッコ等)、備品(パソコンや工具等)などです。
納付先
固定資産がある市町村に、市町村税として納めます。
東京都23区内なら、都に対して都税として納めます。
納める人
固定資産税を納める人を納税義務者といいます。
毎年1月1日に固定資産の所有者として、市町村や東京都の固定資産課税台帳に登録されている人になります。
納期限
一般的に、年4回に分けて納めます。
東京都の場合、6月(第1期)、9月(第2期)、12月(第3期)、2月(第4期)。
令和6年度の納期限は、7月1日(第1期)、9月30日(第2期)、12月27日(第3期)、2025年2月28日(第4期)です。
納期限は自治体によって異なるので、公式サイトなどで確認してください。
第1期の納付月に納税通知書と一緒に送られてくる納付書で納めます。
一般的に、全額一括払いの用紙1枚と、分割払いの用紙4枚の計5枚が届きます。
一括払いでも、割引きは特にありません。

分割払いでも家計にはダメージ。納期が近づくと、「うっ…」ってなるよね。。。
4つの注意点

まず、楽天ペイ請求書払いの注意点を確認しておきましょう。
対応していない自治体がある
全ての自治体が対応しているわけではありません。
納付書に、共通納税システムの統一QRコード(eL-QR)がある場合に、楽天ペイで払えます。
届いた納付書を確認しましょう。

納付書に同封されている案内や、住んでいる自治体の公式サイトでも確認できるよ。
領収書は発行されない
領収書は発行されません。
税金を納めたことの証明書(納税証明書)もすぐには手に入りません。
支払い後、時間が経ってから発行できる場合が多いです。
いつから発行できるかは、発行元の自治体の公式サイトなどで確認しましょう。
東京都だと、バーコード読み取りなら納付日の約1週間後、QRコード読み取りなら約1カ月後から発行できます。
キャンセルできない
支払い操作後は、キャンセルできません。
窓口に行かずに手軽な分、注意が必要ですね。
「他の方法で払えば良かった!」。
「今払うとやっぱり家計が…」。
などと思っても取り返しがつかないので、注意してください。

家計をしっかり管理して、最適なタイミングで払ってね。
1回30万円まで
楽天ペイ請求書払いの上限額は1回30万円。
高額なので、あまり気にしなくて良いかもしれません。
楽天キャッシュ、楽天ポイントには1回、1日、1カ月でそれぞれ上限額があり、請求書払いの利用金額も含まれます。
詳しくは、楽天ペイの公式サイトで確認してください。
口座振替のデメリット

手間をかけずに払うなら、口座振替でもいいね!
そう思いますよね。
楽天ペイの注意点を見た後だと余計に。
確かに口座振替には、下記のメリットも。
- 払い忘れがない
- 一度設定すれば、基本的に何もしなくて良い
- 手数料が無料
納期ごとに何もしなくて良いので、口座振替の方が手軽かもしれません。
ただし、デメリットもあります。
口座残高に気を遣う
万が一、振替口座の残高が不足していると、支払いが遅れ、延滞金を請求される場合もあります。
書類が必要
口座振替を辞めたり、口座を変更したりするのに、書類での手続きが必要です。
金融機関や役所に行ったり郵送したりしなければならないのが手間ですね。
一方、楽天ペイ請求払いなら、スマホのアプリで完結するので簡単です。
自治体によってはネット申し込みが可能です。
上記のデメリットが気にならないなら、口座振替を検討しても良いのではないでしょうか。
楽天ペイでの支払い手順
支払いの手順はとてもシンプル。
楽天キャッシュをチャージして、納付書のコードを読み取るだけです。
楽天ペイをインストール
まずは、楽天ペイアプリをインストールしましょう。
»インストール&利用で1,000㌽もらえる! 特典の条件と紹介URLを確認する
楽天キャッシュをチャージ
固定資産税を払える分の楽天キャッシュをチャージします。

チャージ方法は下記の7つから。
- 楽天カード
- 銀行口座
- セブン銀行、ローソン銀行ATMから現金で
- 楽天ウォレットから暗号資産で
- 楽天ラクマの売上金
- 楽天ギフトカード
- 楽天Edy(Androidのみ)
詳しい方法はこちらの記事で解説↓↓
コードを読み取り、支払い
1.楽天ペイホーム画面の「請求書払い」を押す

2.「請求書のコードを読み取る」を押す

3.カメラが起動。納付書のQRコードかバーコードを読み取る

楽天ペイアプリのカメラ使用を許可してください。Android端末なら「設定」からでも許可できます。

4.楽天キャッシュ、楽天ポイントの設定
楽天キャッシュは、コードを読み取り後でもチャージできます。
今回は、この段階でチャージしてみます。

チャージ画面で①金額を入力②「チャージする」を押す。

本人確認をして、チャージ完了。

次に、①楽天ポイント利用の有無を選択②「確認画面へ進む」を押す。
今回は、ポイントを利用しません。

5.支払い内容を確認し、スライドして支払う
利用したポイント数が表示されます。

6.支払い完了
ポイントを利用していないため、「0」と表示されます。

7.利用履歴の確認
「請求書払いのご利用履歴」を押す。

各月の履歴を確認できます。

コードが読み取れない時の対処法
納付書のコードが上手く読み取れない場合は、下記を試してみましょう。
出典:楽天ペイ
- 楽天ペイアプリのバージョンを最新にする
- 明るい場所で読み取りをする
- カメラの正面にバーコード・QRコードが来るよう、位置を調整する
- 5秒~10秒以上読み取る
- バーコード・QRコードをカメラの枠内に映した状態で読み取る
- バーコード・QRコードの汚れを拭き取る
- バーコード・QRコードが破れている場合は新しいものへの交換をご検討ください
3つのメリット

最後に、楽天ペイ請求書払いを使って実感したメリットを、3つ紹介します。
0.5%ポイント還元
固定資産税の支払いに充てる楽天キャッシュを楽天カードでチャージすると、楽天ポイントが貯まります。
還元率は0.5%。
200円分チャージするごとに1ポイントが付与されます。
2024.06.04から楽天ペイ請求書払いは、ポイント付与の対象外になりました。楽天キャッシュを楽天カードでチャージしても、0.5%の還元はありません。
楽天キャッシュの公式サイトでも、下記のように案内されています。

手数料が無料
支払い手数料は無料です。
ちなみに、クレジットカードで払うと、手数料が納付額に応じてかかります。
東京都の場合、システム利用料として、1万円まで37円、以降1万円ごとに75円(いずれも税別)がかかります。
参考:東京都主税局
「税金を払うのに1円もかけたくない!」
と、筆者のように考える人は、楽天ペイがおすすめです。
期間限定の楽天ポイントが使える
支払いに、楽天ポイントを充てることができます。
期間限定ポイントもOK。
「使用期限が迫ったポイントを使わなきゃ」。
と、楽天市場で無駄遣いをしてしまうこともなくなりますね!
他のQRコード決済は、ポイントが使えない
楽天ペイ以外のQRコード決済で、固定資産税の支払いにポイントは使えるのでしょうか。
シェアランキングの上位4位までをまとめました。
(ランキングの出典:MMD研究所の調査)
順位 | サービス名 | ポイント名 | ポイント利用 | チャージ |
1 | PayPay | PayPayポイント | × | × |
2 | 楽天ペイ | 楽天ポイント | ○ | ○ |
3 | d払い | dポイント | × | × |
4 | au PAY | Pontaポイント | × | ○※ |
ポイントを使えるのは、楽天ペイのみ。
au PAYは、Pontaポイントを残高にチャージをすれば、支払いに使えます。
ただし、上限額が月20,000円となっています。
最も手間をかけずに、ポイントを有効活用できるのは、楽天ペイです。
24時間自宅から払える
スマホを操作するだけなので、24時間いつでも自宅から払えます。
深夜や早朝でもOK。
家事や仕事が忙しくても、時間に縛られないのは魅力的です。

税金は、家で払う時代だね!
まとめ
楽天ペイ請求書払いはポイント還元はありませんが、他のQRコード決済と比べて、ポイントで税金を払えるメリットがあります。
請求書払いのためのチャージは、楽天カードが一番簡単。
銀行口座や現金、ギフトカードと比べて残高を気にする必要がなく、家でチャージできるからです。
仕事や家事でいつも忙しい日々。
税金の支払いに、時間と脳を使いたくないですよね。
さらにスマホを楽天モバイルすれば、楽天市場での買い物でポイントが+4倍。
高速データ通信が無制限で、利用料は月3,168円から。
楽天ペイの請求書払い。
楽天カードと楽天モバイルで始めてみませんか?
5Gエリア拡大で通信速度🆙
楽天モバイルは、
今だけ20,000㌽もらえる!
✅通常特典より14,000㌽🆙
✅楽天カード会員の初申し込み
✅楽天カードと同時で30,000㌽に
✅楽天ペイ請求書払いは楽天モバイルで
»楽天モバイルへの乗り換え前に知ってほしいこと。4年間使って感じたデメリットや魅力を解説
✅楽天モバイルと他社の料金比較はこれだけでOK
»楽天モバイルと3大キャリアサブブランド、格安SIMを料金比較 ポイントを絞って解説
✅楽天ペイ請求書払いの基本を知りたいなら
»【注意】楽天カードで公共料金を支払うのはNG!楽天ペイの請求書払いで。還元率とデメリットも解説
✅楽天ペイ請求書払いで電気代を払うなら必ず読んで
»本当にお得!? 電気代を楽天ペイ請求書払いで支払う時に注意すべきたった一つのこと
✅そもそも楽天ペイとは?
»楽天ペイは危険!? メリット3選、デメリット2選を解説。チャージ方法も
✅楽天ペイなら、楽天カードタッチ決済もできる!
»iPhoneは使えない!? 楽天カードタッチ決済のメリット、注意点を解説
✅初期設定は迷わず簡単に
»設定できない!? 楽天カードスマホタッチ決済の初期設定、決済の方法を画像で解説
✅楽天カードと三井住友カード、どっちがいい?
»楽天カード、三井住友カードの2枚持ちはあり!? 実際に使ってみて、比較を徹底解説
✅三井住友カードで最大7.0%のポイント還元を受けるならGooglePayで
»【不便】楽天カードタッチとGooglePayは一緒に使えない!? 注意点を解説
✅楽天カードを不正利用された時に読む記事
»【クレカ不正利用】楽天カードを不正利用された時の対応を返金まで全て解説